●作曲ページ(小学生レベル)●

音楽。大っキライだった。
だいたい、オンチだし。カラオケ唄ったせいで
女の子にフラれること、数知れず。なんか、サメるらしい。(T□T)

そんなぼくが中学生の頃、突如シンセサイザー大流行!
Y.M.Oや冨田勲を聞いて、ずがびーん!

で、自分の頭にある、自分の好きな、聞きたい
メロディを作りたい!と急に思う。 
でも、楽譜を見ると全然わかんない。どうしよう。
そうだ、バラバラにしたらなんとなく、わかるかも?

そんな独学。だから、間違って覚えてるかも知れないし、
難しいコードとかも全然知りません。移調ってなによ?ってな感じ。(笑)

でも、まあ、なんか曲らしく聞こえるようなモノは、
それなりに出来たりするので、音楽ってぇのは懐深いね。漢(おとこ)だね。

 とりあえず、なにか楽器を用意したり、打ち込み系の作曲ソフトを見ながら、
まま、お気軽に読んでください。

役に立たん!トップに戻る!
 

■ぼくの曲がおいてあったりする、ぼくの入ってる音楽サークルのサイト■


んでは、さっそく、楽譜を見てみましょう

 とにかく、最初はここですね。もお、ここで詰まります。
めっちゃカンタンそうなのに読めません。
さて、ここで、バラバラにしてみよーと考えるワケです。
で、バラバラにしました。 

では、それぞれの部品をひとつずつ

これ、なんやろうって考えて、覚えていきましょう

これは、楽譜のもとで「五線譜」と呼ばれる物です。たんに5本の線が引いてあるだけですが、
これは音の高さを目で見て、わかるようにするための大事な物です。
これは、区切り線。これで、区切られたひとつの区間を「小節」と呼びます。
絶対に必要ですが、入れるところはてきとーでいいです。
これは言わずと知れた、「音符」です。これは楽譜の中で、その音の長さと高さを表しています。
いろいろ種類がありますが、それは、たんに音の長さの違いを表しているだけです。
ここにある黒い音符は基準の四分音符です。で、隣の白い音符は、その倍の長さの二分音符です。

★ポイント★

音符の長さは全て、その前後の半分か、倍で作られています。

 
これは、「拍子」とか「拍」とか呼ばれます。ここでは4/4とあります。
これは、1小節の中に四分音符が4つ分、入りますよ、という意味です。
他にも3/4とか1/2とかがあります。
この渦巻きみたいなのは、「音部(おんぶ)記号」と言います。
これは、五線譜に書き込まれる音全体の高さを決定します。
いわゆるオクターブを表しているんですね。
 
★ポイント★

音部記号の書き込まれる場所は、決まっています。楽譜の一番最初です。

また、この記号だけが五線譜に書かれていれば、

上から2つ目の隙間が、高いドになります。

いくつか種類がありますが、とりあえず


この、もうひとつ低いヤツ↑と、さっきの2つを覚えておくだけでOKです。 

さて、これでこの楽譜が読めるようになったハズです。さあ、音を鳴らして見てください。
・・・どおでしょう?なんの曲かわかりましたか?これは、「さくらさくら」です。

これがわかれば、打ち込み式の作曲ソフトを持っているかたなら、すぐにでもメロディが作れます。
コツは、前の音と次の音の、差を極端にしすぎないことです。


もういいよ、トップに戻る。